こんにちは。KOUKIです。 とある企業で、Go言語を使ったWebアプリケーションの開発に携わっています。 前回、簡易Webアプリのテンプレートを紹介させていただきましたが、その発展編です。 Staticファイル(Jav…
Go言語で作るWebアプリのテンプレート2~Staticファイル~

こんにちは。KOUKIです。 とある企業で、Go言語を使ったWebアプリケーションの開発に携わっています。 前回、簡易Webアプリのテンプレートを紹介させていただきましたが、その発展編です。 Staticファイル(Jav…
こんにちは。KOUKIです。 とある企業で、Go言語を使ったWebアプリケーションの開発に携わっています。 Goでは、Webアプリケーションを簡単に作れる仕組みを提供していますが、基本の骨組みはテンプレート化できるかと思…
こんにちは。KOUKIです。 今回は、サーバーサイド側のバリデーション処理をGo言語で実装しようと思います。 バリデーション処理とは、Webページのフォームなどから送信されたデータが「開発者が意図したデータ通りの形式で送…
こんにちは。KOUKIです。 とある企業でGo言語を使ったシステム開発業務に従事しています。 本日は、Errorメッセージのカスタマイズについて、記事にしました。 具体的には、以下のようなことをします。 前提条件 Mac…
こんにちは。KOUKIです。 とある企業でGo言語を使ったアプリ開発をしています。 最近は、goroutineを使った並行処理プログラミングの勉強をしていて、本記事では、それを組み合わせてロギングを作りました。 ワークス…
こんにちは。KOUKIです。 Go言語でアプリケーション開発手法を紹介しています。 前回は、マイグレーションについて触れました。 今日は、CRADについて学びたいと思います。 CRUDとは CRUDは、データ登録「Cre…
こんにちは。KOUKIです。 Go言語とPostgreSQLとDockerを使ったアプリケーション開発を記事にしています。 前回は、開発環境の構築について触れました。 今回は、マイグレーションについて触れます。 そもそも…
こんにちは。KOUKIです。 goroutineを学ぶために、何かサンプルがないかとYoutubeで探していたところ、面白そうな動画がアップロードされてました。 この動画で紹介されているコードは、Webページから情報をス…
こんにちは。KOUKIです。 とある企業でWeb系のエンジニアをしています。開発言語はGo言語です。 先日から「[golang]Interfaceのオススメの使い方」について紹介してきました。 今回は、その第三弾で、In…
こんにちは。KOUKIです。とある企業でGo言語を使ったWebシステムの開発業務に従事しています。 ここ最近、goroutineの使い所について紹介してきました。 今回は、第3回目ということで、画像ファイルをサブネイル画…
最近のコメント