TAG docker

[Docker]alpine linuxベースのコンテナの時刻合わせ

こんにちは。KOUKIです。 表題の通り、alpine linuxベースのコンテナで、時刻合わせをした時の方法を記事にしました。 事象 大抵のコンテナは、時刻ベースがUTCになっています。 この時刻を日本時間に合わせたい…

Go言語とPostgreSQLで遊ぼう!~ デッドロック回避編~

こんにちは。KOUKIです。 Go言語でアプリケーション開発手法を紹介しています。 前回は、デッドロック処理について触れました。 今回は、デッドロックをどのように回避していくかについて学習していきましょう。 デッドロック…

Go言語とgRPCとDockerでTodoアプリを作ろう!

こんにちは。KOUKIです。 タイトル通り、Go言語とgRPCとDockerを使って、Todoアプリを作ってみようと思います。 今回は、フロントエンド部分は作成しません。いずれはVueJSで作りたいと思いますが、本記事で…

Django開発~ブログ構築編4~サイトマップ

django

学習記録 Django開発~ブログ構築編3~スタイルの続きです。 Djangoでサイトマップの実装してみます。 sitemapファイルの作成 blogアプリケーション配下にsitemaps.pyファイルを作成しましょう。…

Django開発~ブログ構築編2~投稿フォーム

django

学習記録 Django開発 ~ブログ構築編1~の続きです。 投稿フォームの実装 ブログの投稿フォームを実装しようと思います。 django では、慣習的に「forms.py」にフォームを実装することになっています。デフォ…

Django開発~ブログ構築編1~プロジェクト作成

django

学習記録 前回の続きです。 ブログアプリの作成 定番だと思いますが、ブログを作ってみましょう。 django-lesson配下にterminalで移動していることを確認後、以下のコマンドを実行してください。 このコマンド…

Djangoアプリケーション開発 ~事前準備編~

django

学習記録 PythonのWebフレームワークを使って、アプリケーションを作成してみましょう。 今回は、Djangoアプリケーションのセットアップ手順を書こうと思います。 前提条件 Mac環境を想定して、説明します。 Py…

Django~記事まとめ~

django

Djangoの学習記録をつけています。 前提条件・事前準備 Django開発 ~事前準備編~ ブログアプリケーション ・ Django開発~ブログ構築編1~プロジェクト作成 ・ Django開発~ブログ構築編2~投稿フォ…