こんにちは、KOUKIです!
現在33歳、米国株・ETF投資を趣味でやっています。
2022年3月度の米国株投資の運用報告をします。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の配当金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?
こんな方向けの記事になっています。
米国株の投資チャンス到来?
現在、ロシアとウクライナが戦争してますが、それにより米国株はV字回復するのでは?と噂されています。
そのため、今月はVTIを購入してみました。
今月の運用報告

今月の運用報告です!


損益評価は「-45,381万円」でマイナス評価ですね。
CCLの株価がなかなか上がってくれません。
この株は、コロナ前だと$40 ~ $50あたりで取引されていました。

コロナが落ち着けば株価はまた上がると思うので、もう少し持ち続けたいと思います。
前回の結果

前回の結果は、以下をご確認ください。
追加投資

今月、投資した株はこれです!
みんな大好きETFですね。100万円分くらい一気に購入しておけばよかったかもしれません。
売却

今月、売却した株はこれです!
- OKTA(5株) — -3万8千円
OKTAは、決算があまり良くなかったので売りました。結局ハイパーグロース株投資は大失敗ですね^^;
配当金

今月も配当金が入りました!
最後の配当金ですね。


$97 -> $69と$30くらい引かれてます。馬鹿馬鹿しいですよね^^;
これなら投資信託の再配当設定で、資産を増やした方が賢いというものです。
投資する前に確認すること
10年債利回り
債券と株式はシーソーのような間柄の様です。債券が買われているときは株式が売られ、債券が売られているときは株式が買われる、みたいな。
そのため、債券が上がり始めたら注意が必要です。
10年債利回りは楽天証券のサイトからも確認できるので、定期的にチェックしましょう。
セクター別パフォーマンス
finvizサイトからセクター別パフォーマンスを確認します。投資家がどのセクターに注目しているの一眼でわかるのです。

あとがき
米国株投資はこれからも趣味で続けていきたいと思いますが、これから米国株の金利が上昇するので、株を買うべきか悩みますね。
元々株で儲けたいと思って始めましたが、相場を読むことは不可能だと実感しました^^;
そのため、投資信託でコツコツ積み立てながら、別のことに労力を振り分けた方が賢い生き方なのかもしれませんね。
それでは、来月もよろしくお願いします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。