こんにちは、KOUKIです!
現在33歳、米国株・ETF投資の配当金で不労所得によるアーリーリタイアを狙っています。
2022年2月度の米国株投資の運用報告をします。
急ですが、今月で米国株高配当投資を引退します!
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の配当金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?
こんな方向けの記事になっています。
<目次>
高配当株投資を辞める理由
ぶっちゃけあまり実りが少ないためですw
2: ぶっちゃけ運用がめんどくさい
3: インデックス投資の方が運用が簡単で値上がり益も期待できる
米国株高配当株とインデックス投資の運用を比較した結果、上記の結論に至りました。
人生は投資だけではありません。なるべく自動化できるところ(楽できるところ)は自動化して、もっと人生を有意義に過ごしたいなと思いました。
米国株を売って得たお金は、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に分割投資していく予定です。
この本がわかりやすくておすすめです。
今月の運用報告

今月の運用報告です!


損益評価は「-55,004万円」でマイナス評価ですね。
この3つの株はプラス評価になったら速攻で売ろうと思ってます。
米国株は趣味の範囲で時々投資する予定ですが、メインはインデックス投資に絞ろうかと,,,
そして、残りのお金は人生を充実させるために使います^^
前回の結果

前回の結果は、以下をご確認ください。
追加投資

今月は追加投資なしです!
売却

今月、売却した株はこれです!
- ABNB 5株 — + 4331円
- AFMR 42株 — -34万円
- CVX 33株 — +17万円
- PM 13株 — +5万6千円
- ABBV 18株 — +8万8千円
- VYM 30株 — +12万8千円
- CSCO 24株 — +1万7千円
- SPYD 55株 — +7万4千円
- KO 20株 — +2万2千円
- MO 34株 — +3万3千円
- PEP 7株 — +2万8千円
- XOM 57株 — +21万5千円
AFRMのマイナスがやばすぎるのですが、一応収支はプラスに落ち着きました。
AFRMは一株$56くらいで売ったのですが、それが正解でした。2/27には、$30台にまで…

これだから個別株は難しい^^;
配当金

今月も配当金が入りました!


「$38.43」なので、約4400円くらいですね。
ちまちま感半端ないですよね。二重課税されますし。。
一応、米国分の課税は確定申告で取り戻せるみたいですが、それはめんどくさいですよね。
インデックス投資で、配当再投資設定しておいた方が運用を含めて楽ですね^^;
配当金推移
配当金の推移はこのようになっています。
配当月について
今月は、第二グループの配当月でしたが、他のグループと比べると配当金が少ないですね。スーパーグロース株ばかりに投資していたので、配当金があまり成長してないです(反省です)。
第一グループ(1, 4, 7, 10月配当):
- PM
- KO
- PEP
- CSCO
第二グループ(2, 5, 8, 11月配当):
- ABBV
- VZ
- MO
第三グループ(3, 6, 9, 12月配当):
- VYM
- SPYD
- XOM
- CVX
投資する前に確認すること
10年債利回り
債券と株式はシーソーのような間柄の様です。債券が買われているときは株式が売られ、債券が売られているときは株式が買われる、みたいな。
そのため、債券が上がり始めたら注意が必要です。
10年債利回りは楽天証券のサイトからも確認できるので、定期的にチェックしましょう。
セクター別パフォーマンス
finvizサイトからセクター別パフォーマンスを確認します。投資家がどのセクターに注目しているの一眼でわかるのです。

あとがき
今月で、米国株高配当株投資をやめることになりましたが、投資経験を積めたのは良かったと思います。
これからも良さそうな株があれば小遣い稼ぎに投資したいと思います。その場合は短期投資になりますが。
というか、欲を出しすぎたのがいけなかったかなと思ってます。
+20%になる機会はちょくちょくあったのに、「もっと上がるかも」と期待してそのまま放置していたら取り返しがつかなくなるパターンが結構ありました^^;
今後は、利益が+10% ~ 20%あたりになったらさっさと売ってしまって、その利益で美味しい食べ物でも食べようと思います。
今はハイパーグロース株の時代ではないと思っているので、インデックス投資中心になると思いますが,,
それでは、また来週よろしくお願いします!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。