こんにちは、KOUKIです!
現在33歳、米国株・ETF投資の配当金で不労所得によるアーリーリタイアを狙っています。
2021年12月度の米国株投資の運用報告をします。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の配当金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?
こんな方向けの記事になっています。
今月の運用報告

今月の運用報告です!


損益評価は「+374,471円」でプラス評価ですね。
先月と比較すると8万円ほど下がりましたが、一応プラス評価、、、
これまで順調だったAFRMがめっちゃ足を引っ張っています!
前回の結果

前回の結果は、以下をご確認ください。
追加投資

今月は以下の銘柄に追加投資しました。
- VZ — 3株
- MO — 3株
- OKTA — 5株
- ABNB — 5株
OKTAとABNBに追加投資しました。
両社とも結構株価が落ちたんですよね。


AFRMもそうですが、米国株全体が下落傾向でした。

ハイパーグロース株投資は本当に難しいですね。VTIとかインデックス投資をしている方が全然パフォーマンスが出せます。
売却

今月は売却なしです!
配当金

今月も配当金が入りました!


「$99.04」なので、約10600円くらいですね。おおー一万円超えました—!!!
と、思ったのですが、何かおかしいです。
というか、SPYDが「$5.06」しかない!!!!
ちなみに前回は以下です。

めっちゃ減配してるwいや、笑えないんですが^^;
来月売却して、XOMやCVXを買おうかな。。
配当金推移
配当金の推移はこのようになっています。
グラフにしてみると少しずつ下値を引き上げていってますね。
企業の株価みたいです。
配当月について
今月は、第二グループの配当月でしたが、他のグループと比べると配当金が少ないですね。スーパーグロース株ばかりに投資していたので、配当金があまり成長してないです(反省です)。
第一グループ(1, 4, 7, 10月配当):
- PM
- KO
- PEP
- CSCO
第二グループ(2, 5, 8, 11月配当):
- ABBV
- VZ
- MO
第三グループ(3, 6, 9, 12月配当):
- VYM
- SPYD
- XOM
- CVX
投資する前に確認すること
10年債利回り
債券と株式はシーソーのような間柄の様です。債券が買われているときは株式が売られ、債券が売られているときは株式が買われる、みたいな。
そのため、債券が上がり始めたら注意が必要です。
10年債利回りは楽天証券のサイトからも確認できるので、定期的にチェックしましょう。
セクター別パフォーマンス
finvizサイトからセクター別パフォーマンスを確認します。投資家がどのセクターに注目しているの一眼でわかるのです。

あとがき
ハイパーグロース株投資はうまくいかず、SPYDの配当は減配、、、
やれやれだぜ、っていう感じです。
まぁ、パフォーマンス評価はプラスなので全体的には勝っていますが、やっぱり難しいです。
大人しくインデックス投資にお金を突っ込んでおいた方が簡単だし、余計なエネルギーを使わずにすみますね^^;
ただ、配当金がもらえるのは結構嬉しいので、配当金投資は続けていきたいと思います!
それでは、来月もよろしくお願いします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。