こんにちは、KOUKIです!
現在32歳、米国株・ETF投資の配当金で不労所得によるアーリーリタイアを狙っています。
2021年9月度の米国株投資の運用報告をします。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の配当金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?
こんな方向けの記事になっています。
今月の運用報告

今月の運用報告です!


損益評価は「+312,340円」でプラス評価ですね。
しかし、先月と比較すると10万円ほどに下がりました。
9月はFOMCがあって、テーバリングが発表されるか何かで、結構株価が落ちたんですよね。一時期、評価益が18万円ほどになりましたし。
しかし、11月当たりに買い場が来るそうなので、少しお金を貯めておきたいと思っています!
前回の結果

前回の結果は、以下をご確認ください。
追加投資

今月は以下の銘柄に追加投資しました。
- KO — 2株
- MO — 3株
- DLO — 13株
- COUP — 3株
- AFRM — 15株
ハイパーグロース株投資
Zoom(ZM)が決算をミスったんですよね。
そこで、ZM/OKTA/ABNBから、DLO/COUP/AFRMに銘柄を乗り換えました。OKTAやABNBは切らなくてもよかったのですが、DLO/COUP/AFRMの方が銘柄的に面白そうだったんです。
DLO(ディーローカル)
DLOは、本社をモンテビデオ(ウルグアイ)に置くフィンテック企業です。
ミッションは、「グローバル企業が、数十億人もの新興市場のユーザーとシームレスにつながることを可能にする」らしいです。
クラウドベースの決算プラットフォームを提供しており、新興国で直面する複雑な決算問題を解決するサービスを提供しています。
以下、決算内容です。
項目 | 結果 |
---|---|
EPS | 5.7¢(vs.予想5¢) OK |
売上高 | 5900万ドル(vs.予想4051万ドル) OK |
COUP(クーパ・ソフトウェア)
COUPは、支出管理のプラットフォームを提供しています。社内で発生するあらゆる支出の処理を一元管理でき、ビジネスのスピードアップ・後方援護体制を支援するそうです。
以下、決算内容です。
項目 | 結果 |
---|---|
EPS | 26¢(vs.予想-6¢) OK |
売上高 | 1.7億ドル(vs.予想1.63億ドル) OK |
以下、ガイダンスです。
項目 | 結果 |
---|---|
EPS(Q3) | 1~3¢(vs.予想-6¢) OK |
売上高(Q3) | 1.77~1.78億ドル(vs.予想1.69億ドル) OK |
EPS(2022) | 27~29¢(vs.予想-12¢) OK |
売上高(2022) | 7.06~7.08億ドル(vs.予想6.88億ドル) OK |
AFRM(アファーム)
AFRMは、最近Amazonとの提携を発表された非常に期待のある企業です。
消費者に対して、分割払いを可能にするサービスを提供している会社で、Amazonの決算にも利用できるようになるとのこと。既にテスト段階に入っており、一部のユーザーは利用ができているらしいです。
以下、決算内容です。
項目 | 結果 |
---|---|
EPS | -48¢(vs.予想-24¢) NG(ただし、それほど悲観することはない) |
売上高 | 2.62億ドル(vs.予想2.24億ドル) OK |
以下、ガイダンスです。
項目 | 結果 |
---|---|
売上高(Q1) | 2.4~2.5億ドル¢(vs.予想2.32億ドル) OK |
GMV(Q1) | 24.2~25.2億ドル |
売上高(2022) | 11.6~11.9億ドル(vs.予想11.6億ドル) OK |
GMV(2022) | 124.5~127.5億ドル |
Gross Merchandise Volume(GMV)は、総取扱高です。AFRMのサービスを使って流通した取引総額になります。AFRMは分割払いのサービスを提供しているので、この指標は重要らしいです。
決算明けのAFRMの株価は跳ね上がりました(35%!)。完全にかなりいい調子なので、私もJOINしました。定期的に買っていきたいと思います。

売却

今月は以下のハイパーグロース株を全て売却しました。
- ZM — 17株
- OKTA — 17株
- ABNB — 6株
ZMは、決算をミスして17%も株価を下げたんですよね。。

ZMは6万円くらいの損切りです^^;先月売っておけば…
また、OKTAとABNBは、9月、10月は相場が荒れるらしいので、全て売却し、現金に変えました。こちらは合わせて8万円の利益で売りました。
ハイパーグロース銘柄の投資は難しいですね。。
決算をミスした後に売却しようとすると今回みたいに暴落が起きるので、売るのにめちゃくちゃ躊躇しちゃいました。もう少したてば、戻るんじゃ。。。みたいな。
しかし、ある意味いい経験になったと思います(あー新しいMacが欲しかったな)。
配当金

今月も配当金が入りました!


「$96.48」なので、約1万500円くらいですね。
今月は、第三グループの配当月で、1万円を超えました!他の月もこれくらいになるようにコツコツ積み上げていきたいですね。
第一グループ(1, 4, 7, 10月配当):
- PM
- KO
- PEP
- CSCO
第二グループ(2, 5, 8, 11月配当):
- ABBV
- VZ
- MO
第三グループ(3, 6, 9, 12月配当):
- VYM
- SPYD
- XOM
- CVX
配当金推移
配当金の推移はこのようになっています。
グラフにしてみると少しずつ下値を引き上げて行ってますね。
企業の株価みたいです。
投資する前に確認すること
10年債利回り
債券と株式はシーソーのような間柄の様です。債券が買われているときは株式が売られ、債券が売られているときは株式が買われる、みたいな。。
そのため、債券が上がり始めたら注意が必要です。
10年債利回りは楽天証券のサイトからも確認できるので、定期的にチェックしましょう。
セクター別パフォーマンス
finvizサイトからセクター別パフォーマンスを確認します。投資家がどのセクターに注目しているの一眼でわかるのです。

あとがき
9月の相場は結構荒れていますが、私自身の投資で言うと順調です。
大きく損益を出すこともなく(大きな利益もまた出ていませんが…)、心を平穏にして投資を行えています。
少し、お金の余裕ができてきたので、もっとアグレッシブに投資することも検討していきたいと思います^^
それでは、来月もよろしくお願いします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。