[Golang]Map処理(get, pop,push,delete)を自作してみた

こんにちは。KOUKIです。

とあるWeb系企業でGoエンジニアをしています。

Go言語には、Map型があります。

そして、このMapの処理(get, pop,push,delete)を自作してみました!

特に意味がある行動ではありませんが(w)、頭の体操になると思いますのでぜひ一読ください。

Map構造体の定義

Mapの処理(get, pop,push,delete)は、構造体を定義してそのメソッドとして実装したいと思います。

Get

Getは、Mapからkeyに一致するデータを返します。

Push

Pushは、Mapにデータを投入します。

Pop

Popは、Mapに格納されている最後のデータを削除します。

Delete

Deleteは、Mapからキーに一致するデータを削除します。

検証

検証してみましょう。

まとめ

前述の通り特に意味があるコードではないですが、他のプログラミング言語でもよく見かける処理だと思います。

データのアルゴリズムを考える上でも頭の体操になると思いますので、ぜひチャレンジしてください。

それでは、また!

Go記事まとめ

Go記事まとめです

ソースコード

コメントを残す