[30代]第21回米国株投資運用報告(2021年5月度)

こんにちは、KOUKIです!

現在32歳、米国株・ETF投資の配当金で不労所得によるアーリーリタイアを狙っています。
最近は、ハイパーグロース株投資も始めました。

2021年5月度の米国株投資の運用報告をします。

対象読者 ・ 会社員の収入だけだと将来が不安。。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の配当金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?


こんな方向けの記事になっています。

今月の運用報告

KOUKI
KOUKI

今月の運用報告です!

損益評価は、「+322,248円」でプラス評価ですね。前月から順調ですが、OKTAがめちゃくちゃ下がりました(-26%くらい)。先月は、イケイケ感が出ていたので、大変残念ですね^^;

前回の結果

KOUKI
KOUKI

前回の結果は、以下をご確認ください。

追加投資

KOUKI
KOUKI

今月は以下の銘柄に追加投資しました。

  • ZM(6株)
  • CVX(2株)
  • OKTA(4株)
  • SPYD(1株)

ZM/OKTAは、ゴールデンウィーク明けに爆下げしていたので、買い増ししました。

楽天証券より

原因は、米国経済の再開が起因しているみたいですね。経済が良くなると、国民は株より外食やレジャーなどにお金を使うようになるので、経済が活発します。それが金利の引き上げに繋がり、強いては株式市場へお金が回らなくなるらしいです。

配当金

KOUKI
KOUKI

今月も配当金が入りました!

「$53.80」なので、約5810円ですね。このグループも育ってきました。例年ならCISCOからの配当金は先月もらえるはずだったのですが、今年は5月に出ましたね。

第一グループ(1, 4, 7, 10月配当):

  • CSCO
  • MO
  • KO
  • PEP

第二グループ(2, 5, 8, 11月配当):

  • ABBV
  • T
  • VZ
  • PM

第三グループ(3, 6, 9, 12月配当):

  • VYM
  • SPYD
  • XOM
  • CVX

配当金推移

配当金の推移はこのようになっています。

OKTAの決算

5/26にOKTAの決算が発表されました。決算資料は、こちら

決算で見るべきポイントは、以下の3つです。

  1. EPSがコンセンサス予想を上回ったか
  2. 売上高がコンセンサス予想を上回ったか
  3. ガイダンスがコンセンサス予想を上回ったか

結果は、以下の通りでした。

項目 予想 実績 結果
EPS -0.2016 -0.1 OK
売上高 238.63M 251.01M OK
売上高ガイダンス $295M $297M OK
EPSガイダンス $0.36 $0.35 予想を下回った

EPS/売上高は、こちらから確認できます。ちなみに、どちらもOKでした。

しかし、EPSガイダンス(Non-GAAP Net Loss Per Share)をミスしました。

それに伴い、OKTAの株価もガクンと落ちました。ハイパーグロース株なのに、あんま成長しねーな、と投資家に思われたのかもしれませんね。

しかし、今後5年間で年35%の成長が見込めるようなので、このままホールドし続けようと思います。

参考

決算の確認については、以下のYouTube動画が参考になります。

あとがき

ハイパーグロース株投資に手を出しましたが、結局は、配当金投資の方が自分にあっている気がしてきました^^;

先月は、OKTAの株価が25%も上昇したので阿波踊りを踊っていましたが、今月は一気にマイナスです。ボラティリティが激しすぎるでしょう!

その点、配当金目的で投資した株は、非常にいい安定性を持っています。性分としては、こちらの方があってそうですね^^

来月は、ペプシやコカコーラなどの株にでも投資しようと思います。

それでは、来月もよろしくお願いします。

米国株運用報告まとめ