こんにちは、KOUKIです!
現在32歳で、米国株・ETF投資の配当金で不労所得によるアーリーリタイアを狙っています。
2021年4月度の米国株投資の運用報告をします。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の配当金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?
こんな方向けの記事になっています。
今月の運用報告

今月の運用報告です!


損益評価は、「+312,038円」でプラス評価ですね。前月から6万円は増えてますね。
全投資額から見て約13%の増益なので、運用は今のところうまくいっています。
特に、OKTAが伸びましたね。前月は、-5%の評価だったので、今月はめちゃくちゃ上がりました。このままホールドしておこうと思います。
前回の結果

前回の結果は、以下をご確認ください。
追加投資

今月は以下の銘柄に追加投資しました。
- T / AT&T(4株)
- ABBV / アッヴィ(4株)
- KO / コカ・コーラ(2株)
月の初めに追加投資しましたが、正直、OKTAに投資していればと悔やまれます(迷ったんですよね)^^;
まさか、30%近く株価が上がるとは思わなかった…!!!! 悔しい。。
VYMもコロナから復活して、今や30%の増益になっています。今度、同じような状況になったらVYMに全てのお金を突っ込みたいです。
配当金

今月も配当金が入りました!


「$18.27」なので、約2000円ですね。まだまだ少ないので、これからもっと育てていきたいですね^^;
配当金推移
配当金の推移はこのようになっています。
外貨建MMFで配当金を運用
今月から新しい取り込みを始めました。
今までの配当金は次の月の株の購入に当てるため、証券口座に眠らせていましたが、外貨建MMFで運用するのがおすすめらしいので、配当金で「GS米ドルファンド」を買うことにしました。
楽天証券だと、外貨建てMMFで米国株が購入できます。図にするとこんな感じになりますね。

これで、よりお金を働かせる仕組みが出来上がりましたね^^
あとがき
今までは高配当の米国株しか購入してきませんでしたが、ZMやOKTAのようなハイパーグロース株や外貨建MMFで配当金運用を始めるなど、投資手法も変わってきました。
運用額も大きくなり、1日に数万円単位のお金が増えたり減ったりするようになってきたので、金銭感覚がおかしくなりそうですw
しかし、投資は面白いですね。もっと仕組みを勉強して、パフォーマンスを出していきたいです。
それでは、来月もよろしくお願いします。
最近のコメント