Mac OSをアップグレードしたら、Terminal上で「bash: __git_ps1: command not found」が出力されるようになりました。
最終的に解決したのですが、少し手間取ったので備忘を残したいと思います。
<目次>
発生した事象
terminalの末尾に「bash: __git_ps1: command not found」が表示されるようになりました。
1 2 3 |
$ bash: __git_ps1: command not found |
大変めざわりです。
模索
メッセージには「bash:」とあるので、.bashrcの設定を確認してみました。

ここで読み込んでいる「git-prompt.sh」や「git-completion.bash」に問題があるような気がします。確認のため、「source」コマンドを打つと以下のメッセージが返ってきました。
1 2 3 4 |
$ source ~/.bashrc bash: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/share/git-core/git-prompt.sh: No such file or directory bash: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/share/git-core/git-completion.bash: No such file or directory bash: __git_ps1: command not found |
ファイルがなくなっているようです。OSのアップグレードで消えた?
解決
私の環境だと「/usr/local/etc/bash_completion.d/」に該当のファイルが格納されているので、そちらのパスに付け替えました。

.bashrcの設定を読み込んでみます。
1 2 |
$ source ~/.bashrc $ |
消えました!めでたしめでたし。
おわりに
エラーが発生するとめんどくさく感じますが、試行錯誤をする過程でノウハウが溜まりますよね^^
ガシガシ解決しましょう!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。