こんにちは。KOUKIです。
本記事は、Udemyの「50 Projects In 50 Days – HTML, CSS & JavaScript」で学習したことを載せています。
実装するもの
今回は、「Auto Text機能」をJavaScriptで実装したいと思います。画面上に指定した文字列が自動的に表示される機能です。
demoは「こちら」で確認できます。
環境構築
簡単な環境構築をお願いします。
必要なファイルは、以下の通りです。
1 2 3 4 5 6 |
$ tree . ├── index.html ├── script.js └── style.css |
CSS版
ページ(HTML)の作成
最初にページを作成しましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
<!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" /> <link rel="stylesheet" href="style.css" /> <title>Auto Text Effect</title> </head> <body> <h1 id="text">Starting...</h1> <div> <label for="speed">Speed:</label> <input type="number" name="speed" id="speed" value="1" min="1" max="10" step="1"> </div> <script src="script.js"></script> </body> </html> |
このHTMLをブラウザ上で表示すると以下のようになります。

スタイル(CSS)を装飾
次にスタイルを記述しましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 |
@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Roboto:wght@400;700&display=swap'); * { box-sizing: border-box; } body { background-color: darksalmon; font-family: 'Roboto', sans-serif; display: flex; flex-direction: column; align-items: center; justify-content: center; height: 100vh; overflow: hidden; margin: 0; } div { position: absolute; bottom: 20px; background: rgba(0, 0, 0, 0.1); padding: 10px 20px; font-size: 18px; } input { width: 50px; padding: 5px; font-size: 18px; background-color: darksalmon; border: none; text-align: center; } input:focus { outline: none; } |
ここまで実装すると以下のようになります。

JavaScriptの実装
要素の取得
画面操作に必要な要素を取得します。
1 2 3 |
// 要素を取得する const textEl = document.getElementById('text') const speedEl = document.getElementById('speed') |
初期値の設定
初期値も設定しておきます。
1 2 3 4 |
// 初期値設定 const text = "Show must go on!(やめるわけにはいかない)" let idx = 1 let speed = 300 / speedEl.value |
テキスト書き込み処理
次は、テキスト書き込み処理を実装しましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
// テキスト書き込み処理 writeText() function writeText() { // 画面に文字を埋め込む textEl.innerHTML = text.slice(0, idx) // インクリメント! idx++ if(idx > text.length) { // 初期値に戻す idx = 1 } // 指定時間(speed)毎にwriteTextを実行 setTimeout(writeText, speed) } |
毎度お馴染みのsetTimeoutを使って、writeTextを指定時間(speed)毎に実行する処理を書きました。
時間調整処理
「speed」変数の値をいじるとテキストの表示される時間を調整できます。
1 2 |
// 時間調整 speedEl.addEventListener('input', (e) => speed = 300 / e.target.value) |
これで完成です。
おわりに
今回の機能をトップ画面に設置すれば、ディスプレイ広告みたいで面白くなるかもしれませんね^^
それでは、また!
JavaScriptまとめ
JavaScript ソースコード
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
// 要素を取得する const textEl = document.getElementById('text') const speedEl = document.getElementById('speed') // 初期値設定 const text = "Show must go on!(やめるわけにはいかない)" let idx = 1 let speed = 300 / speedEl.value // テキスト書き込み処理 writeText() function writeText() { // 画面に文字を埋め込む textEl.innerHTML = text.slice(0, idx) // インクリメント! idx++ if(idx > text.length) { // 初期値に戻す idx = 1 } // 指定時間(speed)毎にwriteTextを実行 setTimeout(writeText, speed) } // 時間調整 speedEl.addEventListener('input', (e) => speed = 300 / e.target.value) |
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。