こんにちは。セルフノート です!
今年32歳のWebシステム開発を専門にしている派遣エンジニアです。
私は、「リクルートスタッフィング」という派遣会社に登録している派遣スタッフで、企業様にIT技術を提供して生計を立てています。
時給は3200円いただいており、最新技術に触れられる職場だったので、有意義な生活を送っていたのですが、新型コロナウイルスの影響で派遣切りにあってしまいました。。。
つまるところ「無職の一歩手前」まで来ているので、仕事を探さなくてはなりません。
そんなこんなで職探しを始めたのですが、私はあることに気がつきました。
「あれ、派遣って自由に仕事選べなくね?」
どういうことなのかをこれから説明します。
派遣社員を選んだ理由
私が派遣社員で働く前は、とある企業で「特定派遣社員」として勤務していました。
特定派遣社員というのは、派遣元の正社員という立場で入社し、その企業と契約しているクライアント先で仕事をする職務形態を指します。
派遣元の正社員であるといった点以外は「派遣社員と同じ」働き方を要求されるわけです。
そして、基本的に派遣元の決めた現場で働くので、開発者は仕事が選べません。
私は、ずっとPythonで仕事ができる現場を探しており、当時勤めていた会社に何度も相談をしていましたが、中々現場にアサインしてもらえませんでした。
忸怩たる思いで仕事を続けてましたが、ある日リクルートスタッフィングの派遣求人を見つけて「軽いノリ」で仕事をオーダーしたところ、現在の職場で働くことができた、という経緯です。
その時は、「派遣は自分で仕事が選べるから超最高!」と思っていました。
派遣社員の仕事探し
そんなこんなで、自分の望むキャリアを歩んで来たわけですが、そんな幸福な時間も長くは続かず、この度は「新型コロナウイルスによる派遣切り」にあったわけです。
約1年半ぶりに仕事探しをすることになったわけですが、求職過程で私はとあることに気がついたのです。
それが、
「あれ、派遣って自由に仕事選べなくね?」
です。
リクルートスタッフィングでは、マイページから自分がやりたい仕事をリクエストできるようになっています。
しかし、マイページからいくつかの現場へ就業リクエストを送っても「社内選考で落とされる」のです。
社内選考というのは、就業希望を出したスタッフの経歴を元に、リクルートスタッフィングにて社内検討し、応募した求人の要件を満たしている人物か選考することを指します。
つまり、「自分が就きたい仕事があっても社内選考が通らない限りは、職場見学もできない」わけですね。
私がリクルートスタッフィングに就業した時は、社内選考というものはなく、そのままスルーパスで現在の現場への配属が決定したので、「そんなものがあったのか。。。」と唖然とした気持ちでいました。
そして驚くべきことに、「どう考えても要件に満たしている案件」であっても、社内選考がパスしないのです。
しかも、社内選考に落ちた理由についても教えてもらえず、選考落ちの連絡すらこないです。※たまに来る時もあります
まぁ、現在は、新型コロナ ウイルスの影響で求職者が溢れかえっていると思うので、競争が激しいと思いますが、少なからず技術レベルをあげてきたという自負があったので、私の自尊心はズタボロ状態になりました。。
派遣社員といっても、自由に仕事が選べるわけではありません。技術力やその時々の運が必要のようです。
これからのキャリアについて
私は派遣社員であるため、派遣社員の視点で話しておりますが、「派遣社員はクソだよね」ということではありません。
正社員であってもリストラされれば、無職になるわけですから。
幸い技術力を高めてきたので、正社員として内定を一つ取ることができました。そこに入社するかは検討中ですが、「技術力があれば契約が切られても安心」という謎の自信がつきましたw
これからは、ゼネラリストの時代ではなく、スペシャリストの時代です。
自分の専門性を常に磨きつつ、市場価値を確認する努力はしたほうがいいと思います。
私の場合は、リクルートエージェントに登録して、エージェントと面談をしたり、実際に求人に応募しながら、自分の市場価値を測っています。
加えて、リクナビ派遣で、今までは応募できなかった案件に応募してみて、面接が突破するかチャレンジすることもあります(面接がパスしてもいきませんでしたが)。
「転職自体」についても色々と考えてみるといいと思います。
例えば、「転職の思考法」という本を読んでみることをお勧めします。
まとめると、「常に市場価値をあげることに意識しつつ、行動を起し続けろ」ということになります。

偉そうですみません。。
おわりに
私は常に転職活動の準備をしているので、契約が切られた直後に動くことが可能でした。そして、その積み重ねが心に平穏をもたらしていると実感しています。
仕事はいつか必ず失います。だから、気にしてもしょうがありません。
それよりも、次の仕事を素早く見つける努力やブログ運営/高配当投資などで会社員収入とは別の収入源を作るなどしましょう!
私も少しずつですが、努力の成果が出てきてます。
日本では、だんだん実力主義に向かって来てますよね。
頑張りましょう!
それでは、また!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。