[30代]第10回米国株投資資産運用報告(2020年5月度)

money

こんにちは、KOUKIです!

現在31歳で、米国株・ETF投資の配当金で不労所得によるアーリーリタイアを狙っています。

2020年5月度の米国ETF投資&米国株投資の運用報告をします。

対象読者 ・ 会社員の収入だけだと将来が不安。。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の分配金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?


こんな方向けの記事になっています。

前提条件

米国ETF・個別株運用における前提条件は、こちらです。

前提条件 ・楽天証券で取引する
・毎月の投資金額は、3~5万円

今月は、5万円分投資しました。

今月の運用報告結果

KOUKI
KOUKI

今月の運用報告です!

損益評価は、「-93,149円」でマイナス評価ですね。

しかし、前月と比較してもだいぶ株価が戻ってきました。

二番底が来ると予想していたのですが、このまま上昇相場に突入しそうですよね。日本株もだいぶ戻ってきましたし。。

前回の結果

KOUKI
KOUKI

前回の結果は、以下をご確認ください。

追加投資

今月は、以下の株に投資しました。

  1. コカコーラ(KO) 4株
  2. フィリップモリス(PM) 8株

以前、エネルギー株に集中的に投資するとお話しましたが、あれはやめました。

代わりに「配当金が最短で回収できる投資」に変更しました。

コカコーラとフィリップモリスの次の配当金支払日は「7月」です。権利確定日前に株を購入する必要があるので、5月に購入するのが最短かなと思い購入しました。

コカコーラは、6/12までに購入すればOKなのですが、私は27日(色々な支払日)に株を購入することにしているので、5月に購入してます。

No. 銘柄 セクター 連続増配年数 配当月
1 フィリップ モリス(PM) 生活必需品 12年 1/4/7/10
2 コカコーラ(KO) 生活必需品 57年 変則月
3 ペプシコ(PEP) 生活必需品 47年 変則月
4 アルトリア(MO) 生活必需品 50年 1/4/7/10
5 ウォルマート(WMT) 生活必需品 46年 変則月
6 プロクター・アンド・ギャンブル(PG) 生活必需品 63年 2/5/8/11
7 シスコシステムズ(CSCO) ハイテク 9年 1/4/7/10
8 IBM(IBM) ハイテク 24年 3/6/9/12
9 AT&T(T) 通信 36年 2/5/8/11
10 ベライゾン(VZ) 通信 15年 2/5/8/11
11 ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ) ヘルスケア 57年 3/6/9/12
12 エクソンモービル(XOM) エネルギー 37年 3/6/9/12
13 シェブロン(CVX) エネルギー 32年 3/6/9/12
14 マクドナルド(MCD) 消費財・サービス 44年 3/6/9/12
15 キャタピラー(CAT) 資本財 10年 2/5/8/11
16 アッヴィ(ABBV) ヘルスケア 47年 2/5/8/11

増配年数は、Dividend Champions Excel Spreadsheetから調べました。

配当金

KOUKI
KOUKI

今月も配当金が入りました!

日本円で大体、「2071円」くらいですね。これは、年4回もらえる配当金一回分の金額です。※米国株・ETFは、3ヶ月ごとに配当金を出す企業が多いです。

2000円台なので、そこそこ稼げるようになってきましたね^^

あとはこれを10倍、100倍にしていけばOKですね。アルトリアやAT&Tは高配当株なので、このグループの配当金はあげやすいのが特徴です。

配当金推移

配当金の水位はこのようになっています。

グラフで視覚化すると、モチベーション維持に繋がりやすいですね。

3/6/9/12月が一番配当金をもらえるので、他の月と同じくらいの金額になるように調整していきたいですね。

現時点では、2/5/8/11月に配当金をもらえる企業への投資が少ないので、来月はアッヴィとキャタピラーに投資してバランスを取っていこうと思います。

この2社を購入するとETFと合わせて20種類の株を購入したことになるので、この20種を「セルフノート ポートフォリオ」として運用しようと思います。

あとがき

だんだんと投資方針が固まってきていい感じです(自画自賛)^^

少額から投資を始めれば、色々と試行錯誤ができるので、私個人としてはオススメです!

月の配当金の平均額は約2500円ですので、格安SIMの携帯料金レベルになってきてますね。

まぁ、これらの配当金は、株式購入に使いますけどね。

配当金を生活費に当てるのは、40歳くらいですかね。それまでは、お金のなる木を大切に育てていこうと思っています。

それでは、来月もよろしくお願いします。

コメントを残す