
こんにちは。KOUKIです。
現在31歳で、米国株・ETF投資の配当金で不労所得によるアーリーリタイアを狙っています。
運用額はまだまだ少ないですが、千里の道も一歩からと言いますし、コツコツと頑張っていきたいと思っています。
そんな訳で、2020年4月度の米国ETF投資&米国株投資の運用報告をします。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の分配金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?
こんな方向けの記事になっています。
<目次>
前提条件
米国ETF・個別株運用における前提条件は、こちらです。
・毎月の投資金額は、3~5万円

た・だ・し、今月は、15万円投資しました!下落相場だったためです。その代わり、日本株には投資してません^^
今月の運用報告結果

今月の運用報告です!


損益評価は、「-112,232円」でマイナス評価ですね。
先月に比べると半分くらいは株価が戻ってきてます^^
また、18株に投資してますが、これくらい分散して投資しておくと、分散投資の恩恵が受けられる感じ がしますね。
18株はキリが悪いので、あと2株購入したいところです。
また、「どの株が下落局面に強いのか」と言うのもよくわかりますね。
私の所有株の一つであるウォルマートは、特に下落局面に強い印象があります。
前回の結果

前回の結果は、以下をご確認ください。
追加投資
今月は、以下の商品に「15万円」ほど、追加投資しました。
- VZ 4株
- T 10株
- XOM 11株
- HDV 3株
- CVX 3株
今月は、エネルギーセクター株(HDV, CVX, XOM)を中心に購入してみました。
これは、私がアメリカ株投資を始めたきっかけである、バフェット太郎氏のYouTube動画の説得力がものすごかったからです。
下記に動画を貼っておくので、よかったら視聴してみてください。

ただし、投資は自己責任でお願いします!
配当金
今月も配当金が入りました!


日本円で大体、「1748円」くらいですね。これは、年4回もらえる配当金一回分の金額です。※米国株・ETFは、3ヶ月ごとに配当金を出す企業が多いです。
私のポートフォリオで主力となっている株の配当金月は、3/6/9/12月なので、今回の配当金は控えみたいなものですが、本一冊分の配当金を出してくれたので今の所は満足しています^^
配当金推移

あとがき
配当金を受け取りたい場合は、日本株ではなく、米国株の方をオススメしています。
色々と理由があるのですが、特に「企業の配当金を出す姿勢」が日本株より米国株の方が優れていると感じました。
というのも、日本株は年に1~2回しか配当金を出さないのに対し、米国株は3ヶ月ごとに配当金を出す企業がとても多いのです。
配当金を目的としている場合、日本株より米国株に投資する方が圧倒的にモチベーション維持がしやすいです。
私は日本株に45万円ほど投資していますが、配当金が月々にもらえないので、正直「つまらなく」感じています。
これからは、米国株を中心に投資していくと思います^^
それでは、来月もよろしくお願いします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。