派遣社員の同一労働同一賃金の実態とこれからの働き方案

こんにちは。KOUKIです。

私は、現在、リクルートスタッフィングに登録している一般派遣社員です。

専門は、「Web系のプログラマ」です。

4月から同一労働同一賃金という新しい施策が実施されますよね。

この施策によって、派遣社員の待遇が上がり、労働格差が少しは縮まるとされていますが、実際のところどうなの?って感じですよね。

本記事では、同一労働同一賃金の導入により、待遇がどのように変わったのか?、今後はどの様に働いたらいいのか?、について焦点をあてて解説しています。

主な待遇改善

新制度が導入されると次の待遇が改善されます。
※他にもあると思いますが、最もインパクトが大きいものを挙げています

・ 賞与支給
・ 退職金支給
・ 交通費支給

新制度、やばすぎますよね?

この制度の概要をリクルートスタッフィングの営業から聞いて、私はワクワクしていました。

実際に待遇は改善されたの?

結論から言うと、新制度の導入により体制は「若干」改善されました。

まずは、改善前です。

そして、改善後です。

お気づきでしょうか?

そうです。交通費が支給されたこと以外、トータルの金額は変わっていません^^;

詐欺じゃねーかー!!!」と叫びたい衝動に駆られました。

確かに、時給3200円は派遣にしては高いと思いますが、普通、この金額にプラスした額を賞与や退職金として支給されると思いますよね?

何故なのか?

リクルートスタッフィングの営業に確認したところ、この新制度は非正規雇用の待遇格差をなくすための新しい施策らしいです。

そのため、リクルートスタッフィングでは、職種や技能によってランク付けされた賃金テーブルを設定しており、その賃金テーブルから基準賃金を支給するそうです。

そして、その賃金テーブルから現在の時給より下がってしまう人に対しては、契約調整手当として差額を支給するようにしたということです。

賃金テーブルから同一賃金を支払うことで、派遣社員間の賃金格差がなくなったということですね。技能がある人については、契約調整手当で色付けしてくれると。

しかし、ボーナス、退職金を含んでたったの「1,741円」とは、いささか低いなと思いました。

ただ、正社員も大体このくらいの賃金なんでしょうね。

私も某独立系SIerに所属していた時は、時給にするとこのくらいの金額だったかもしれません。

これからの働き方

私にとっては、同一労働同一賃金の恩恵は「交通費支給だけ」でしたが、他の派遣社員の待遇は上がっているのではないかと思います。

新制度の導入により、正社員の賃金や福利厚生などの労働格差が限りなく0になっていますから。

そうなると、「正社員で働くメリットは何だろう?」と思ってしまいますよね。

派遣社員でも時給3200円の仕事に就くことは可能ですし、ITエンジニアの職種なら自分の好きな技術を使える現場を選びたい放題です。

また、副業もガンガンできますし、煩わしい人間関係もないです。

有期雇用のため生活は不安定ですが、正社員でも黒字リストラをガンガンやっていて、もはや安定してませんよね?
それに、正社員で長く勤めてしまうと、技術の進歩から大幅に遅れをとり、市場価値を高められないケースも本当に多いです。

これからの働き方として私が実践していることは以下の事です。
※あくまで個人的に実践している内容ですので、参考程度に留めておいてください

<実践内容>

  1. 最新技術が身に付くポジションを「雇用形態に関わらず」獲得する
  2. 副業を始める
  3. 株式投資を始める

上記は、「低リスク・高リターン」な誰にでもできる実践内容だと自負しています。

それぞれ解説していきます

1. 最新技術が身に付くポジションを「雇用形態に関わらず」獲得する

私は、「スキルが全て」だと思っています。

だって考えてみてくださいよ、「時給3200円」ですよ?

1ヵ月の給与が「51万2千円」 + 交通費支給です。
※3200 * 8(h) * 20(日)計算

年収は「残業無し」で、600万円オーバーですね。

しかも、私のプログラマ経験は、約2年程度です。この程度の経験でこれだけもらえるんです(もちろん運もあります)。

加えて、最新技術を扱っている現場なので、市場価値も上がります。

有期雇用ですが、次の働く場所を見つけるのに、現時点では困ることはないのです。

もちろん、正社員でも高収入だったり、最新技術を身につけることは可能だと思います。

しかし、現状「そうなっていないのであれば」速く行動を起こす事をお勧めしています。

本当に「」をしていますよ。

2. 副業を始める

私にとっての副業は、このブログです。

Google 広告で月に300円しか稼げていないですが、副業と言ってもいいと思います。

まだまだ少額ですが、「本業以外で稼ぐ力を育む」ことが、大切であると考えています。

本当ならITエンジニアらしく、アプリケーション開発で一発あてたいところですが、ブログではWebマーケティング系の力が身に付くため、今はブログに力を入れています。

本業以外で稼ぐことが大切なので、副業の内容はなんでもいいと思います。

何故なら、この副業は「本業の道がなくなった時の保険」だからです。

本業でリストラにあった場合、普通の人は絶望するしかないと思いますが、副業で稼いでいる人は「まぁ、何とかなるっしょ?」と焦らず次の道を探していけるはずです。

加えて、「副業」と「派遣社員」はめちゃくちゃ相性がいいです。

派遣社員は、無駄な飲み会や残業が一切ありません。

派遣社員として、工芸系の会社に派遣して技術を学び、副業でその技術を使った事業を始めたっていいではありませんか?

私のブログもそれと似たような感じです。

正社員(安定)」という幻想に囚われることなく、賢く生きないといけないと思います。

もっともこれは、ケースバイケースです。

私の場合は、派遣社員で経験を積んだので、より好待遇の正社員就業を目指しています。

3. 株式投資を始める

最後に株式投資を始めましょう!※あくまで、自己責任でお願いします

今、コロナウイルスの影響で米国や日本株の株価が下落しています。10年以上前のリーマンショック級とも言われていますね。

それに伴い、現在、「株の大バーゲンセール中」なのです!

高時給案件、かつ、ブログ副業をしているので、ここしばらくは株を買いまくろうと思います。

購入している株については、下記の記事を参考にしてください。

株式投資の目的は、「不労所得」を得ることです。

私が投資している「高配当株投資」では、平均4%の配当利回りが得られます。

例えば、1万円の株を1株購入し、4%の配当利回りを受け取ることができた場合は、「年間400円(税引き前)」のお金を「働かずに」得ることができます。

たった400円?(笑)」と感じられるかもしれませんが、これが10倍、100倍、1000倍になったらどうでしょうか?

毎年、とんでもない金額を働かずにGetできる訳です。

そして、私の場合は、派遣社員で収入を最大化しているため、値下がりした株を買いまくることができます^^

現在の株価の下落が、1ヵ月先に収束するのか、数年かかるのかわかりません。

しかし、今が資産を増やすことができるチャンスであることには変わりません。

こんな大チャンス到来の日に、正社員かつ、低賃金で働いていることに、「虚しさ」を感じないでしょうか?

もっとお金を稼げていたら、投資できたのになぁ~~~」と歯切りをしているかもしれませんね。

しかし、大丈夫です。今からでも全然間に合いますよ!

賢く生きましょう!!

まとめ

同一労働同一賃金の導入から今後の働き方について考えてみました。

私も3年ほど前までは、低賃金の正社員でした。年収にして300万前後だったかな。

しかし、プログラミングを学び、派遣社員として働き始め、技術を身につけていったら、高時給で働くことができています。

特別な事は何もしていません。淡々と努力していった結果なので、誰にでもできる再現性の高いケースだと思います。

繰り返しますが、大事なのは、次の3点です。

  1. 最新技術が身に付くポジションを「雇用形態にかかわらず」獲得する
  2. 副業を始める
  3. 株式投資を始める

お金をたくさん稼げるようになって、資産となるものにガンガン投資していきましょう!

それでは、また!

コメントを残す