こんにちは。KOUKIです。
現在31歳で、米国ETF投資で不労所得を狙っています。
また、投資の知識をつけるために、米国の個別株にも投資をはじめました。
そんな訳で、2020年2月度の米国ETF投資&米国株投資の運用報告をします。
・ 米国ETF投資に興味があるけどどんなETFを買ったらいいか分からない
・ 米国株の分配金ってどのくらい貰えるの?
・ 米国株に投資ってどんな感じだろう?
こんな方向けの記事になっています。
<目次>
前提条件
米国ETF投資運用の前提条件は、こちらです。
・毎月の投資金額は、3~5万円
今月の運用報告結果

今月の運用報告です!


損益評価は、「+39,338円」でプラス評価ですね。
※2020年3月は株価が下落し、-10万円の評価になるなんて、この時は想像もしなかった
追加投資
今月は、以下の企業に追加投資しました。
- アルトリア・グループ
- エクソンモービル
- AT&T
- IBM
投資戦略として以下の2パターンを考えています。
- 高配当株(5%以上)の株に集中投資し、ある程度配当金が受け取れるようになったら他の保有株に投資する。
- 時価評価額が最小の株に投資する。
1のメリットは、資産の拡大が早くなります。デメリットは分散投資ができなくなること、リスクが高いこと、ポートフォリオがぐちゃぐちゃになるという点ですね。
2のメリットは、分散投資ができ、リスクも低く、ボートフォリオが均等に保てる点です。逆にデメリットは資産の拡大が遅くなるということですね。
どっちがいいのでしょうね。
アルトリアグループの2020/2の配当利回りは7%です。この企業に200万円投資したら税込「14万円」の配当金が1年間に受け取れます。
そして、アルトリアグループは、連続増配等年数が「50年」の配当貴族です。50年間増配を繰り返してきた超大型株です。
これほどの結果を出している企業が、ここ数年で潰れたり減配することが考えられるのか?
しかし、市場がどのような変化を起こすのか、誰にも予想ができませんよね。
「この株なら大丈夫でしょ。」と思って投資したら運悪くその年に減配とかになったら目も当てられません。
やはり、リスクヘッジが高いパターン2でいこうかな。。
早く自分の投資スタイルを確立したいですね^^;
前回の結果
前回の結果は、以下をご確認ください。
あとがき
「早くお金持ちになりたい!」と常々思っておりますw
今、31歳なのですが、色々やりたいことを我慢して、倹約につとめ、資産(株)を購入し続けています。
たまに、「これでいいのかな、若い時に色々なことを挑戦しなくていいのかな?」という迷いが生じます。
しかし、これでいいんです。
人生100年時代、終身雇用制の崩壊、リストラの嵐、年金制度の崩壊、など不確定要素が多すぎます。
そんな時代だからこそ、将来に備えて対策を寝る必要があると思います。
「今楽しむ為に投資を惜しんだ結果、10年後に地獄をみる」ことはわかりきっています。今は、そういう時代です。
あと2〜3年我慢すれば、資産は1000万円を突破するはず。その後で、人生を楽しもうと思います。
今は、投資を頑張ります!
あ、でも、「婚活」は今からしとこうと思います。自分独身なので^^;
婚活は、年齢も重要なファクターらしいので、婚活資金にはお金を惜しまないようにしますw
婚活体験記も今後記事にできたらなと思います^^
それではまた!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。