Go言語でgRPCを学ぼう!-BlogAPI-

こんにちは。KOUKIです。

今回は、BlogAPIをgRPCで実装します。

前回

Go言語記事まとめ

プロジェクトSet UP!

次のディレクトリとファイルを作成してください。

BlogAPI – protoファイルの作成 –

最初にprotoファイルを作成しましょう。

次にgenerate.shに以下のコマンドを追加してください。

コンパイルします。

BlogAPI – Serverコードの作成 –

Serverコードを実装します。

BlogAPI – Makefile修正 –

Makefileに下記のコマンドを追加してください。

BlogAPI – MongoDBのインストール –

DBにMongoDBを使用するので、インストールしてください。

以下は、Linux Centos7のインストール例です。

MongoDBを導入できたらmonogo-go-driverをインストールします。

BlogAPI – Serverコードの作成2 –

MongoDBへのアクセス準備は整ったので、Serverコードを書き換えます。

BlogAPI – Client コードの作成 –

最後にClientコードを作成します。

BlogAPI – 動作確認 –

動作確認をしてみましょう。

Server -> Clientの順にプログラムを実行してください。

上手くいきましたね。この調子で、データ一覧の取得やデータ削除などにもTryしてみてください。

MongoDB関連記事

おまけ: DBデータ全件取得

MongoDBのデータを全件取得します。

おわりに

Go言語でのgRPCの学習は、今回で最後です。

色々なAPIの作成に挑戦してみてください。

参考書籍

コメントを残す