[初心者ブロガー向け]本当に役立ったWordPressプラグイン5選_2019年度版

こんにちは。KOUKIです。

私は、「エックスサーバー + WordPress」という割とガチな構成でブログ運営しています。

KOUKI
KOUKI

とはいえ、ブログを始めたての頃は、WordPress? プラグイン?? 何それ???って感じでした。

ブログを開設したばかりだとこんな疑問を持たれると思います。

WordPressのプラグインって、たくさんあるけど何を入れたらいいの?

こんな方向けに、私がオススメするWordPressのプラグインを5つご紹介したいと思います。

オススメプラグインまとめ

KOUKI
KOUKI

私がオススメするプラグインは、次の5つです。

プラグインまとめ
1. XML Sitemap
2. All In One SEO Pack
3. Easy Table of Contents
4. Word Balloon
5. WordPress Ping Optimizer

一つずつ、解説します。

おすすめ1: XML Sitemap

一つ目は、XML Sitemapです。

これは、絶対に入れておいたほうがいいです。

このプラグインは、サイトの構成情報をSitemapとして作成してくれるプラグインです。

サイトマップのサンプル>>

このSitemapをGoogle Search Consoleから送信するとGoogleのクローラーが、自分のサイトを効率よく検索してくれるようになります。

その結果、Google検索で上位に表示されやすくなります
※Google Search Consoleだけでは、上位表示を維持するのは難しいです

おすすめ2: All In One SEO Pack

2つ目は、All In One SEO Packです。

このプラグインは、SEO対策に必須なメタ情報を簡単に設定でき、SEOを強化できます。

下記の画像は、All In One SEO Packを有効にしたWordPressの投稿画面です。

この様に、SEO対策が簡単に行えるようになります。

ちょこっとSEO対策

Google Search Consoleと連動して、SEOを向上させることができます。

Google Search Consoleを開き、「設定」-> 「ハンバーガーメニュー」をクリックしてください。

「プロパティ所有者の管理」を押下してください。

遷移先のページで、「別の方法で確認する。」を謳歌してください。

「HTMLタグ」をチェックし、「content」の情報を取得してください。※画面は、このまま閉じないでください。

All In One SEOの設定画面を開き、「ウェブマスター認証」の「Google Search Console」に先ほど取得したcontentの中身を入力してください。

入力完了後、設定を更新してください

設定が更新されたことを確認したら、Google Search Consoleの画面に戻り、確認ボタンをクリックしましょう。

自分のサイトとGoogle Search Consoleが連動されたら、以下のページが表示されます。(2019年9月現在)

これで設定が完了です。

おすすめ3: Easy Table of Contents

3つめは、Easy Table of Contentsです。

目次を投稿や固定ページに挿入することが出来ます。

目次サンプル

使い方は、簡単です。

記事に見出し(H2, H3,H4)を付けると思いますが、その見出しに沿って自動生成してくれるので、プラグインを有効にしておくだけでOKです。

おすすめ4: Word Balloon

4つめは、Word Balloonです。

ブログを対話形式で作成することが可能になります。
表現の幅が広がりますよね^^

KOUKI
KOUKI

吹き出しっていうのは、これのことです。

ユーザーを三人分登録できるわよ。

A子
A子
B男
B男

会話形式のブログを簡単に作成できるんだ。

おすすめ5: WordPress Ping Optimizer

最後は、WordPress Ping Optimizerです。

世界中のウェブサイトの更新情報の管理を「Pingサーバー」が行っています。

このプラグインを導入すると「サイトを更新しましたよ」という情報を最適化した状態で、Pingサーバーに送ってくれます。

つまり、Googleにサイト更新を適切に知らせることが可能になるので、SEOが強化されます。

注意事項

ワードプレスのプラグインは大変便利です。

しかし、あまりたくさんのプラグインを導入してしまうとサイト自体の動作が重くなってしまうみたいです

実際に試したわけではありませんが、プログラマ視点から普通に「あり得そうだな」と思います。

その為、厳選したプラグインを導入しましょう^^

おわりに

WordPressは、カスタマイズ性が半端なく高い便利なCMSです。

今回、厳選したプラグイン以外にも大変便利な機能を持つプラグインがいくつか存在します。

こういう機能はないかな?」と気になったらGoogleで調べてみることをお勧めします。

それでは、また!

コメントを残す