こんにちは。KOUKIです。
派遣でプログラマ兼SEで生計を立てており、転職活動中です。
以前、以下の記事を書きました。
その中で、私は転職先企業の必須条件に、「自社内開発」を挙げていました。
<必須>
・正社員
・年収500万以上
・システム開発職(設計、実装、テスト、本番導入まで経験できること)
・東京、神奈川、埼玉(都心寄り)
・自社内開発(SES NG)
<尚可>
・リモートワーク可
・副業OK
・BtoC開発
派遣社員として10現場以上客先で働いてきたので、「自社内開発ってなんかかっこいいな」という理由から自社内開発を希望していました。
しかし、多くの自社内開発企業と面接を重ねていく内に、「別に自社内開発にこだわらなくてもよくね?」と思えるようになりました。
本記事は、転職活動を通じて「自社内開発企業にこだわらなくてもOK」と感じた理由について、記事にしています。
自社内開発とは
まず、自社内開発について説明しておく必要がありますね。
IT業界には大まかに3つの働き方があります。
- 自社内開発 : 自社のサービスや受託したシステムを開発する
- 客先常駐(SES) : 自社で勤務せず、客先に常駐してシステムを開発する
- 在宅ワーク: 個人で請け負ったシステムを自宅で開発する
私たちITエンジニアは、「客先常駐(SES)」で働く形態がもっとも多いです。
※SES(システムエンジニアリングサービス)とは、クライアントに技術者を派遣する形態のことを指す
そして、大人気なのが「自社内開発」ですね。
多くのITエンジニアが狙っているポジションです。
在宅ワークは企業に属さず個人で仕事を受注するなどして、自宅で仕事をするスタイルです。これはこれで人気がありますが、かなり高いスキルが必要な為、敷居は高いです。
自社内開発企業が人気な理由
自社内開発企業が人気な理由は、「客先と違って気を使わなくて済む」からです。
客先常駐すると周りはみんなお客様であるため、妙に気を使います。
自社内開発だと「自社の社員しかいない」状態になるので、気が楽です。
意外に思われるかもしれませんが、「色々な技術を使って開発をしたい」と思った場合は、自社内開発よりも客先常駐で働くスタイルの方が、より多くの技術に触れられるチャンスが多いです。
その為、客先常駐のエンジニアの多くは、技術がどうのという訳ではなく、「妙な緊張感からの解放」を願って、自社内開発を目指すのだと思います。
また、自社内開発だと自社サービスの新規開発に携われたり、サービスのグロース経験も積めます。
客先常駐型だと3~6ヵ月の契約更新が普通なので、一旦開発が完了してしまえば、契約満了になることが普通です。
※運が良ければ、運用・保守要員として引き続き仕事ができます
長期間、同じ職場で働きたい人にとっても、自社内開発がベストなのかもしれませんね。
自社内開発にこだわらなくなった理由
私は、次の理由から「自社内開発にこだわる必要はない」と思うようになりました。
・ 給料が低い
・ 自社内開発企業のサービスに興味が持てない
・ 現在の社会情勢
一つずつ見ていきましょう。
給料が低い
下世話な話かもしれませんが、自社内開発企業の給料は総じて低いです。
私が調べた感じだと「240万円~400万円」のレンジが一番多いです。
もちろんスキルが上がれば、500万円~1000万円ほどもらえると思いますが、そこまで一体何年かかるかわかりませんね^^;
※もしかしたら一生無理かもしれません
客先常駐の場合はお客さんの予算次第で、年収600万円程度は達成可能です。
現に私は、「時給3200円」で働いており、年収も600万円もらっています。
仮に400万円で自社内開発企業に転職した場合、差額が「200万円」になります。
10年だと「2000万円」の差がでると思うと転職に躊躇しますね。
もちろん経験を積めば年収も上がっていくと思いますが、それは客先常駐のエンジニアでも同じです。
また、私は高配当株式投資も並行して実施しているので、「可能な限り高収入を得たい」という欲望を持っています。
2000万円を投資資金に充てることができたら年に80万円の分配金(不労所得)を得られるからです。※年率4%の運用ができた場合
ちなみに日本の平均年収は、「432万円」だそうです。
手取りだと「約341万円」なので、12分割すると約「36万円」です。
不労所得として80万円を毎年受け取ることができれば、おおよそ2ヵ月間は生活費を稼がなくてもOKになるのです。
労働からの解放ですよね^^
この状態に持っていけば、ある意味勝ちです!
これこそが、セルフノートの理念です。
サービスに興味が持てない
自社内開発での仕事は、「自社サービスに関しての新規開発・改修」がメインになります。
自社サービスを持つ企業の求人票を100件以上見ましたが、興味が持てる開発を行っている企業はほんの一握りです。
※実際に検索してみると分かると思います
自分が興味を持てないサービス開発は、身が入らないのが実情です^^;
また、自社内開発と聞くと「自由に開発ができる」と勘違いされるかもしれませんが、実際はそうではありません。
「既に世間に認知されているサービスが大半」であるため、既存サービスに影響があると経営へのインパクトが大きいため、開発にはかなりの制限が設けられるそうです(当たり前といえば、当たり前ですね)。
それに「自由に開発ができる」という点では、客先常駐でも可能です。
現に私は派遣社員でありながら、技術提案を通じて色々な技術に触れることができています。
現在の社会情勢
最後に現在の社会情勢です。
日本では現在「大量リストラ祭り」状態になっています。
「富士通 リストラ」、「NEC リストラ」などで調べてみると分かると思います。
自社内で働いているからといって、雇用が保証される時代ではなくなってきています。
これまでの日本は、終身雇用型のビジネスモデルを柱にしてきました。しかし、現在では、終身雇用モデルは崩壊しつつあり、私たち個人も働き方を見直すべき時代になってきています。
リストラされた多くの人たちに共通する事は、「特定の専門性やスキルを持っていない」ことです。
例えば、メガバンクのリストラが話題に上がったことは記憶に新しいと思います。
メガバンクのリストラは、「事務方の作業を行っていた社員の仕事が、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼ばれる業務自動化ソフトに代替されてしまった」という悲しい出来事です。
かつては、メガバンクという「一度入れば将来安泰」とされていた企業でさえも既にリストラが避けられない時代ということですね。
長く安定した雇用を実現したい場合は、「専門性のあるスキルを身につけることが大事」という訳です。
そして、客先常駐のメリットは「身につけたいスキルに挑戦するチャンスが多い」事です。
もちろんそれなりに経験を積んでいることが前提ですが、きちんと計画を立てて、派遣先を選べば、簡単に自分がやりたい案件に参画することができます。
具体的な手順については、こちらの記事を参考にしてください。
これから狙うべき企業
転職活動を開始される前に、以下の本を読んでみてください。
この本は、「令和における転職の考え方」をピタっと言い当てている「超良書」です(発売日は令和じゃないけどね)。
転職する上で、様々なヒントがもらえます。
私は転職活動歴10年のベテランですが、この本の内容は「自分にもよく当てはまる」内容ばかりで、リアリティや共感を感じる部分が多くあります。
本当に超良書です(大事なことなので2回言いました)。
この本には、「転職先企業は自分の市場価値を上げることができる会社にするべき」と紹介されています。
そして、個人の専門性が求められている時代になった今、「逆に客先常駐もあり」と思えるようになってきました。
客先でスキルを身につけ、より高い専門性を身につけられる企業へアプローチし続ける「わらしべ長者戦略」が有効ではないかなと。
ただし、客先常駐でも「テク●プロ」のように自分で案件を選択できないSES企業は受けてはだめです。絶対にダメです(大事なことなので二回言いました)。
「自分でプロジェクトを選択できるSES企業」か「特定分野に特化しているSES企業」に入社してください。
具体的な企業については、別記事にまとめる予定なのでお楽しみに^^
おわりに
私は、転職活動歴が10年もありますが、昔に比べて転職が難しくなってきたと感じるようになりました。
少し前までは、終身雇用制が崩壊するなど考えられませんでしたよね?
その為、「将来に渡って安泰していそうな企業」を選ぶだけでよかったのです。
しかし、前述の通り、終身雇用制は崩壊しつつあります。
そんな背景もあって、転職先企業にはどうしても「高い専門性」や「高給」を期待してしまいます^^;
早く投資資金の3000万円を用意して、プチ優雅な生活を送りたいものです^^
それでは、また!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。