[SEO対策]キーワード選定効率化ツール~随時更新予定~

こんにちは。KOUKIです。

皆さんは、ブログを書く時、キーワード選定及びライバルサイトの分析を行っているでしょうか?

私の場合ですが、キーワードを選定したら上位のサイトの記事を一通り読みます。

ライバルがどんな記事を書いているのか?」について、調べるわけですね。

この作業を一部効率化するために、Google検索の1ページ目に表示されるサイトの「url」,「title」,「description」をcsvに保存するツールを作りました。

本記事は、キーワード選定効率化ツールの紹介になります。

<こんな方向け>
・ 検索結果1ページ目のサイト情報を収集したい人
・ ブログ作業の自動化方法を検討している人

こんな情報を集める

下記のキャプチャは、キーワード選定効率化ツールの収集結果(csv)をGoogleスプレッドシートに表示させたものです

上記は、「seo」と「blog」の2語でGoogle検索を行い、1ページ目に表示された記事のurl,title,descriptionを取得しています。

文字化けしていたり、空欄の箇所がありますが、参照先のサイトの設定によるものですのでご了承ください。

また、初回実行時には、データがうまく取得できないこともありますので、何度か実行してみてください。

キーワード選定効率化ツールの仕組み

キーワード選定効率化ツールは、PythonSeleniumを使って、実装しています。

プログラムを実行するとChromeが立ち上がり、任意のキーワードを元にGoogle検索を行い、検索結果の1ページ目を表示します。その後、Chromeが閉じ、ローカルにcsvファイルが出力されます。

出力場所は、サンプルプログラムと同じディレクトリ上に格納され、ファイル名は、検索ワードをアンダーバー(_)で繋いだものになります。

環境構築

環境構築が少しだけ大変ですが、一つ一つの作業は、3分以内に終わります。

1. Pythonをインストールする
2. 仮想環境を構築する
3. Pythonの追加モジュールをインストールする
4. Chromeをインストールする
5. Selenium Driverをインストールする

Python

Pythonをローカルにインストールします。

インストール方法※超簡単です

仮想環境の構築

Pythonのインストールが完了したら下記のコマンドで、仮想環境を構築できるようになっているはずです。

virtualenvコマンドが正常に終了すると「venv」フォルダが作成されます。

仮想環境を作成すると、自分のPCの環境とは別の環境を作成することができます。仮想環境上で行った作業は自分のPCには影響が及ばなくなるのです。

仮想環境は、次のコマンドで有効になります。

プロンプトの先頭に(venv)が出てきたでしょうか?

Windowsの場合は、次のコマンドで仮想環境を有効にします。

追加モジュール

仮想環境を有効にした状態で、次のコマンドを実行してください。

Chrome

ここからChromeをインストールしてください。

Selenium Driver

プログラムとChromeの橋渡しを担うのが、Selenium Driverです。

ここからインストールしてください。

Selenium Driverのバージョンは、お使いのChromeのバージョンと合わせてください。

Chromeのバージョンは、「Google Chromeについて」から確認できます。

Selenium Driverのバージョンは、次の通りになります。

手に入れたSelenium Driver(chromedriver)を仮想環境の次のフォルダ配下に格納してください。

実行方法

コマンドライン上で、実行します。

諸注意

本ツールは、任意の文字列からGoogle検索を行い、1ページ目に表示されたサイトのurl, title, descriptionをcsv形式で保存します。

しかし、アクセスできないサイトもあるため、実数が異なる場合があります

また、csvファイルに出力される結果は、1ページ目の上位のサイトから順に出力されているわけではありません。出力順は、ランダムになります。

改善したいところですが、1ページ目に表示されるサイトは、全て目を通したほうがいいと思いますので、とりあえずこのままにしました。

このツールの使い所

このツールは、次の用途で使うのがベストです。

1. キーワード検索後、1ページ目に表示されるサイトを自動収集したい
2. 一か月後、半年後など特定期間で1ページ目に表示されるサイトの推移を知りたい
3. ライバルがどのようなtitle, descriptionを付けているか知りたい

サンプルコード

下記のコードをselfnote_seo.pyのファイル名で任意の場所に保存してください。

No. バージョン 備考
1 Ver1 新規作成

合わせて知っておきたい便利ツール

あとがき

いかがでしたでしょうか?

個人ブロガーの場合は、記事の追加・更新作業などを一人で行わなければならず、かなり大変です。

こういった「単純作業」は、プログラムで自動化してしまえば、作業時間がグっと減ります。

こういう機能が欲しい」という要望があれば、コメントに下さい。

それでは、また!

コメントを残す