[まとめ]ITエンジニアキャリアパス構築案

こんにちは。KOUKIです。

昔から自分のキャリアパスについて、色々と考えてきました。

そして、自分が望むキャリアをうまく築くことができず、だいぶ四苦八苦してきたなと感じます。

自分が望むキャリアってどうやったら築けるんだろう?

A子
A子

キャリアを考える上で、何か体験談があれば、嬉しいなぁ

B男
B男

こういった要望にお応えする為、「ITエンジニアのキャリアの歩み方」について私の考えを述べてみようと思います。

対象想定読者

20代向けの記事ですが、それ以上の年代の方も「こんな考え方があるんだな〜」といった観点で読んでいただけると嬉しいです^^

これまでのキャリアを分析する

最初に、これまでご自身が経験してきたキャリアの棚卸しをしてみましょう。

参考までに、私のキャリアの棚卸しをしてみます。

KOUKI
KOUKI

私は、この様なキャリアを歩んできました。

キャリアの棚卸し 大学中退
キャリア1: 工場勤務(派遣) -> 3年, 年収240万
キャリア2: ヘルプデスク勤務(正社員) -> 2年半, 年収290万
キャリア3: PC運用・保守(正社員) -> 1年半, 年収350万
キャリア4: システム開発(派遣社員) -> 3年, 年収600万

これまでのキャリアを元に、もう少し具体的に深掘りしてみます。

キャリアの深掘り キャリア1: 単純作業×派遣社員
    年収が低い、スキルが身につかない、仕事がつまらない
キャリア2: ヘルプデスク×正社員
    年収が低い、スキルが身につかない、仕事がつまらない
キャリア3: PC運用保守×正社員
    年収が低い、スキルが身につかない、仕事がつまらない
キャリア4: システム開発×正社員
    年収が高い、スキルが身につく、仕事が楽しい
KOUKI
KOUKI

年収は?仕事は?面白さは?と自分に問いかけると見えてくるものがあります。

仕事との相性もあると思いますが、私の場合は、開発エンジニアとして働けている今が、一番充実しています。

私が、仕事に価値を感じるポイントは以下の通りなのでしょう。

幸福を感じるポイント ・年収が高いこと
・スキルが身につく
・仕事が楽しい
KOUKI
KOUKI

文字にしてみると当たり前ですね^^;
皆、このような仕事にありつきたいですよね?

正社員か派遣社員か

私は、キャリアを築く上で、「正社員」が絶対条件ではないと考えています。

自分が歩みたいキャリアを確実に歩むために「派遣社員」を選択してもいいはずです。

KOUKI
KOUKI

目的を達成する為なら、雇用形態に囚われる必要はありませんよ!

え、でも派遣って、結構生活安定しないよね?後悔しないの?

B男
B男

当然、この様な疑問を持たれると思います。

しかし。私は派遣社員として働いていますが、後悔したことは未だありません。勇気を出して正社員の地位を手放してよかったと思います。

正社員や派遣社員のメリット・デメリットを挙げてみようと思います。

正社員のメリット
・雇用が安定
・発言権が強い
・退職金がある(職場によりけり)
・賞与がある
派遣のメリット
・仕事を選べる
・スキルが身につく(職場によりけり)
・時給の交渉ができて、年収が上がりやすい
・社内活動などの行事に参加しなくてよい
正社員のデメリット
・仕事を選べない
・スキルが身につかない(職場によりけり)
・年功序列が大半で、若い内は年収を上げづらい
・社内活動などの行事に参加しなくてはならない
派遣のデメリット
・雇用が不安定(3か月毎の契約更新)
・発言権が弱い
・退職金がない
・賞与がない
KOUKI
KOUKI

文字にしてみるとわかるのですが、正社員と派遣社員は表裏一体な気がしますね。リクナビ派遣の広告を貼っておきますので、プログラマ✖︎東京で検索してみてください。

こんなキャリアの築き方はどうか?

20代で正社員になった私の待遇は、こんな感じでした。

正社員時の待遇
・給料が安い
・スキルが身につかず、誰もやりたがらない仕事をやらされる
・飲み会の幹事をやらされる(社内行事)
・先輩がエラそう
KOUKI
KOUKI

正直、「若い」というだけで、結構搾取されてきたと思います^^;

詳しくは、こちらをどうぞ。

現在、30歳ですが、正社員になるべく2019年9月から転職活動を始めてます。

理由は以下の通りです。

転職に踏み切った理由
・高い給料をもらえる(30歳という若くもなく老いてもいない絶妙な年齢)
・希望の職種につける(派遣で高いスキルを身につけた)
・先輩という概念がなくなる(中途採用は即戦力)

上記に示した通り、若い時は搾取されていたものが、30代になったことで大きく変化します。

KOUKI
KOUKI

まとめると、こんなキャリアの歩み方はどうでしょうか?

オススメキャリアプラン
・20代
「将来性があり」、「スキルが身につき」、「時給の高い」派遣の仕事に従事し、正社員のデメリットを回避(20代のため、派遣のデメリットはそれほどない)
・30代
正社員に戻り、正社員のメリットを享受しつつ、派遣のデメリットを回避

派遣は企業に評価されるの?

まだ書類選考の段階ですが、たくさんの企業から一次面接に呼んでいただけています。

派遣でもきちんとスキルを身につければ、書類選考はパスするものです^^

KOUKI
KOUKI

ただし、あくまでプログラマやSEに限った話です。この業種は「スキルが全て」感があります。

オススメの職種・業界

それで、結局、どんな職種・業界がいいの?

A子
A子

オススメの職種は、「Web系エンジニア」です。一番汎用性が高い職種だと思います。

プログラミングをもちろん、サーバー、ネットワーク、データベース、クラウド、機械学習など様々な分野に触れられます。

そして、スキル向上に伴って年収が高くなる傾向があります。年功序列ではないのです。

また、汎用性の高さから「副業」や「起業」の選択肢がでてきますよね^^

私は、このブログを成長させたら、プログラミング開発請負のプラットフォームに転用しようと思っていますw

筆者が狙っている業界については、こちらの記事にまとめておきました。

フリーランスになる?

フリーランスも興味あるんだけど…

B男
B男

第三の選択肢として、フリーランスエンジニアのポジションもありえますね。

昔は、フリーランスエンジニアとして仕事を取るためには、個人営業のスキルが必要とされていたそうです。

しかし、今は、レバテックフリーランスなどのエージェントサービスが出てきたので、派遣みたいな感じで仕事がとりやすくなりました。

私も「正社員転職に失敗」したらフリーランスを視野に入れようと思っています^^

KOUKI
KOUKI

ただし、フリーランスは「高いスキル」が必要になりますので、やはり「派遣」から経験を積むほうがいいと思います。

派遣社員の仕事の様子については、次の記事にまとめています。

おわりに

私は、20代にタイムスリップしたら間違いなく「派遣社員」でキャリアをスタートします。それほど正社員は魅力が少なく感じました^^;

キャリアの歩み方は人それぞれだと思いますが、私の経験談が参考になれば幸いです。

派遣プログラマが気になる方は、以下のサイトで検索してみるといいですよ。

それでは、また!

コメントを残す