2019年8月度より、米国ETFの運用を開始しています。
本日は、米国ETF投資の運用報告をします。
<目次>
前提条件
・初期投資20万
・毎月3万円ほど投資する(コツコツ投資タイプ)
・購入した株は、売らない
・楽天証券で取引する
運用報告結果

運用結果は、このようになりました。


「203,724円」となっているのが購入した金額で、その横の「0円」は、評価損益になります。つまり+-0円です。
補足)
運用開始時に、丁度米中貿易摩擦の影響で米国株価が下がっていたので、割安でETFを購入できました。そのため、初期費用として20万円投資しています。
投資した商品
VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)に投資しています。
ちなみにETFとはExchange Traded Fund の略で、日本語では(上場投資信託)と言います。
VYMは、数あるETFの一つです。
ETFは、”少額”で分散投資できる商品です。VYMに関して言えば、2019年8月現在で「419銘柄」で構成されています。つまり、VYMを一本(この単位でいいのか?)購入すると、米国市場の419社に分散投資することになります。
VYM一本の値段は、9800円(2019年8月)です。
経費率も0.06%(普通は、0.1%以上)と圧倒的に安いです。これは、株の運用コストみたいなもので、運用会社が毎年私たちから徴収するお金です。
パフォーマンスも過去10年で「12.52%」となっており、、結構高いです(3~5%の運用ができれば運用としては成功と言われてます)。
しかし、それはあくまで現時点までの成果であって、未来はわからないのですが^^;
あとがき
VYMに投資しても直ぐには資産は増えていきません。長期投資向けの商品になります。
10年後を楽しみにコツコツ積み上げていきます^^
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。