8月度の楽ラップの運用報告をいたします。楽ラップを検討している方向けの内容となっています。
<目次>
前提事項

楽ラップ運用の前提事項です!
・ 楽天証券で楽ラップを運用
・ 初期投資10万円
・ 毎月の掛け金は、1万円
・ 運用コース – やや保守型-TVTなし
投資目的
50歳までに「3000万円」の資産を形成する。
※iDeCo, つみたてNISA, 楽ラップの運用により
運用成績

2019年8月、楽ラップの運用結果です。

楽ラップの運用開始から今月で3ヵ月目ですが、評価損益は「-637円」になっています。
運用コースを「やや保守型-TVTなし」にしていますが、来月からは「かなり積極的-TVTなし」に変更する予定です。やや保守型だとあまり資産が増えないからです^^;

私は、毎月の投資資金を「10万円」と決めています。10万円の拠出を20年間続けることができれば、目標金額の3000万円に届くからです。
因みに現在の拠出割合は、以下のようになっています。
・つみたてNISA -> 3万3000円
・iDeCo -> 2万3000円
・楽ラップ -> 1万円
・ETF/日本株 -> 2万4000円
楽ラップはロボアドバイザーであり、自動でリバランスなどを行ってくれるので、「実験」で運用しています。
使えそうであれば掛け金を増やし、使えないと判断した場合は、解約しようと思っています。
それでは、来月もお楽しみに^^
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。