つみたてNISAのご紹介

2019年6月からつみたてNISAを始めました。
ここでは、つみたてNISAについて簡単に紹介いたします。

つみたてNISAとは

つみたてNISAは、少額から投資できる長期・積立・分散投資を支援するために設立された非課税制度です。

通常の投資では、運用利益から20%の税金が差し引かれます。
つまり、100万円投資で稼いでも20万円税金で引かれる、ということです。

しかし、つみたてNISAを活用すると非課税で利益を受け取ることが可能になるのです。100万円投資で稼いだ場合、「100万円受け取れる」ということですね。

ただし、つみたてNISAは、年に最大40万円しか積み立てられません。

なぜつみたてNISA?


私の目的は、「安定した生活を送ること」にあります。
このつみたてNISAは、将来の不安を軽減する材料の一つとして、活用を決めました。

「元本割れ」がなく、運用益「3%」の運用で、20年間「3万3300円」積み立てた場合、トータルリターンが「10,833,966円」になります。
楽天シミュレーションが便利です

元々の積立金が、「7,920,000円」なので、利益は「2,913,966円」になり、非課税のため全額もらえます。

「20年間運用して、たった300万くらいの利益なの?」と思われるかもしれませんが、銀行に預けていても金利「0.001%」くらいなので、全く増えません。

これに比べれば、300万の不労所得を得られるのは魅力的ですし、利率を 3% 以上にできればリターンはさらに増えます。

ただし、元本割れのリスクがあるので、始められる場合は、自己責任でお願いします^^;

ちなみに現在(2019年8月)は、運用成績は、マイナスになっていますw

日中貿易摩擦の影響で、株価が下がっているようです。

投資を始めると世の中の出来事が株に対して、どのような影響を与えるのか知ることができて、結構楽しいですよ^^

運用報告は定期的にしていきたいと思うので、よかったら参考にしてください。

お勧めの証券口座


私は、メイン口座を楽天証券、サブ口座をSBIネオモバイル証券で使い分けています。つみたてNISAは、楽天証券ですね。

楽天証券を使うメリットは、楽天のスーパーポイントで投資ができるからです。

楽天証券の口座を開設時に、ついでに楽天銀行と楽天カードに申し込みましょう。

楽天カードは、100円ごとの利用で、「1P」付きます。

つまり、生活費を全て楽天カードで支払い、ポイントをつみたてNISAの支払いの一部に充てるといった使い方ができるわけです。

例えば、月20万の生活費をカードで払った場合、2000P付きます。

このポイントをつみたてNISAの支払いに充てるわけです。(リスクなしの1%の運用ですね)

また、楽天でんき、楽天モバイルなどのサービスもあるので、それらを併用して、日々のランニングコストを下げたり、ポイントをより多く稼いだりしています。

SBIネオモバイル証券の口座は、日本の株式に投資するために開設しました。この記事の趣旨ではないので割愛しますが、主に株式の配当金を狙っています。

この辺りも別の機会に紹介させていただければ、と思います。

コメントを残す